LDSの分析管理システムは計量証明書を発行のためだけのツールではなく、ラボの生産性を上げることを前提に設計・開発がなされています。検体をどのように扱えば効率的に作業ができるのかを徹底的に追求されたシステムで、少なくとも一人当たりの処理能力を1.5~2倍以上に拡大できる分析支援ツールです。ROIの観点からもLDS環境Solutionは圧倒的にコストパフォーマンスの良いシステムとなり、今までのシステムに関する常識からは判断できないパフォーマンスを発揮します。システム導入をきっかけに会社を変えて行きたい経営者のみなさま、現場の改善をリードをするリーダーの皆様においては、最善のツールとなります。
現在利用されているシステムは業務効率化・品質向上にどれだけ寄与しているでしょうか。情報システムを導入しながらも各種の確認作業、チェック作業に追われていないでしょうか。 この確認・チェック作業の多くの原因はシステムから吐き出される情報(リスト・帳票)から物品(試料・器具)を探す作業、また情報に基づいて並び替えの作業が発生するためだと私たちは考えています。結果的に情報システムがありながら、ダブルチェックさらにはトリプルチェックが業務上で発生してしまいがちです。LDS環境Solutionでは発想を逆転し、実際に目の前にある物品に基づいて情報を作成・表示するという方針でシステム設計をしております。この設計思想により作業自体のバッチサイズを小さくし、リーン生産方式に自然に可近づけていくことも可能となります。 実際にこの方針に基づいた作業を行う場合には、システムだけではなく、作業手順、物品の置き場所の検討、さらにはラボのレイアウトも含めて変更していく事が重要となってきますが、ラボダストリーサポートではオペレーション改善も含めて支援をしております。
分析拠点を複数の地域に設置されている会社様においては、LDS環境Solutionは最適なシステムです。他拠点で独立的または一部拠点間で社内外注をされているなどの複雑なオペレーションに標準で対応しています。案件毎に主幹試験所設定が可能なため、各拠点毎に計量証明事業で求めらえる計量管理者の責任者を設定をする事ができます。拠点単位でデータの確認、さらには会社全体でデータの確認も容易に確認ができますので、今まで煩雑だった拠点間でのオペレーション管理が飛躍的に簡単になります。
案件の検索、検体レベルでの検索、容器レベルでの検索など、日業務で頻繁に利用する検索については、専用検索画面を用意しています。探したいものが見たい切り口で一覧で表示されるといった当たり前を形にしています。
共通機能
全ての検索画面において、案件、試料、容器レベルでのバーコード検索が可能です。表示列のオン/オフ、列幅の設定、Excelへのエクスポート機能など、端末ごとにカスタマイズもできます。また、検索結果から案件登録画面への画面遷移が可能で、検索から入力画面へアクセスができます。
日々の分析案件の登録は、入力すべき情報が多く、また手打ちをした場合にミスが絶えない業務です。分析の媒体毎のルール、顧客毎固有な情報など、短時間で効率的に裁くためにシステム側のUIを含めた設計が重要です。LDS環境Solutionでは、自動取り込みはもちろん、日々の入力を補助するための多くの機能を用意してあります。入力の時間短縮、ミスの軽減に大きく貢献します。
[主要な機能・特徴]
単票形式での登録、またはデータリストからの登録など作業性の高いUI。
採取予定日、試料返却予定日の登録が可能。
過去の登録の履歴から値を引用
EXCELからの自動取り込みにより一括取り込みが可能
LDS環境Solutionの分析システムでは、大きく分けて案件単位での作業、分析野帳(案件番号が異なる複数試料でのグループ)単位での作業の2種類があります。分析案件レベルでの作業ツールにおいては、案件登録画面、各種検索画面からも呼び出せるようになっており、バーコードで画面を呼び出せるツールもあります。
1つの分析項目に対して、最大で3つの分析野帳を紐づけることができるようになっており、前処理用の野帳と分析用の野帳を分離して管理する事ができます。分析野帳間で値の受け渡しも可能です。
画像データ管理に特化したシステムを開発しました。このシステムは、分析機器から抽出される分析チャート画像や各種工程の写真データ、各種図面など、環境分析に必要な画像データを一括して取り込み、システム上で一元管理できます。
さらに、画像データを検索や参照する際にも、便利な機能を提供します。例えば、画像データを各種帳票類に自由にエキスポートしたり、画像データにコメントやタグを付けたりすることができます。このシステムを使えば、環境分析の業務をより効率的に行うことができます。
分析管理に関連する多くの便利機能により、作業効率を高めることが可能です。
検体保管場所管理機能 試料・容器を格納する理論上のコンテナ(試料をまとめて保管するBOX)を作成可能です。試料・容器を格納するコンテナに対してバーコードを発行し実際のコンテナに張り付けることで、試料の保管場所の管理、検索を容易にします。試料返却の管理、基準値外の分析項目を含む試料の一時保管場場所、試料の廃棄予定日の管理といった日々時間を取らてしまう業務を、大幅に時間短縮ができます。
環境分析に求められる報告書の出力設定については、非常に複雑なパターンがあり、イレギュラーケースにおいては手動対応せざる得ないケース、さらにはマクロを利用して対応せざる得ないケースが多々あるのでは無いでしょうか。マクロを利用した場合に、セキュリティのリスク、マクロ開発者以外にフォーマットの保守ができない状況になりがちです。LDS環境Solutionでは、高度な報告書出力設定機能により、手動対応・マクロ対応が不要となります。
EXCELによってフォーマットが作成可能です。設定方法も簡単なため自分達でオリジナルな帳票を短時間で作成可能です。システムベンダーに設定の変更依頼をする必要が無くなりますので、新規追加・並びに変更までの時間が短縮し、顧客別の個別対応力も強化できます。
報告書、速報、各種帳票(分析依頼伝票、採取帳票など)のフォーマット設定方法はすべて同じ設定方法ですので、設定方法を覚えてしまえば、あらゆる帳票が自作可能となります。
複数フォーマットをグループ登録することで、1つの報告書・帳票として出力が可能となります。したがって、報告書 + 写真台帳のような報告書も1クリックで作成できるようになります。
1ページに出力する試料数は1試料に縛られません。1ページに複数試料を表示する設定も簡単に作成可能です。分析項目数も同様にユーザー自身で1ページ内に表示できる項目数の設定が可能です。
データベースに登録されている200種類以上の登録内容を出力が可能です。ユーザー自身で独自定義したフィル―ド欄も出力が可能となりますので、実際には500種類以上の登録内容を出力可能です。また出力する内容をQRコードに変換する、分析項目をカンマ区切りで羅列した情報を1つのセルに表示するなどの設定も可能です。
画像データの出力も簡単な関数設定で出力できます。セルのサイズに合わせて画像サイズを調整するなどの作業不要となります。PDFデータも画像データに変換せずにそのまま出力が可能です。LDS環境Solutionの画像管理機能とも連動が可能ですので、採取時の写真、クロマトデータなど、あらゆる画像データのマネージメントが容易になります。
複数の報告書をまとめてかつ非同期的プロセスにて作成ができます。1度に数十案件、数百案件の報告書を作成するのも、処理作業自体は数クリックで作成しますので納期が迫っていても安心です。大量に報告書を作成していてもPC自体はロックさせれませんので、作成中にも他の作業を実施することもできます。
報告書・速報はEXCELで作成されますが、承認を行うことで、PDFに自動変換されます。電子納品時にも手動でPDFに変換する必要はありません。標準的なEXCEL機能を使ってPDF化した場合と比較して、PDFのファイル容量を大幅に減少できますので、ハードディスクの保管容量の節約にもなります。
PDFファイルにパスワード設定をすることで、PDFファイルの直接修正を抑制できます。
システム上からOutlookを立ち上げて、メールの文面作成、PDFファイルの添付までが、システム側で自動で実行可能です。メール送信まで数クリックで可能で、大幅な工数削減、並びに誤送信の防止につながります。
メール送信時のPDFファイル名を自由に定義できます。例えば、受注番号 + 件名、発行日 + 件名 + 顧客名 などユーザー側で自由に定義が可能です。設定を取引先毎に紐づけもでき、かつ案件毎に変更も可能なので、顧客別のファイル名指定ルールなどがあっても、ファイル名の変更業務に時間を取られません。
設定した部数分だけ自動的に印刷されますので、印刷時に手動にて部数を設定をする必要がありません。
別案件として登録した案件をグループ化することで、1つの報告書・帳票として出力が可能となります。
社内管理用の試料番号と報告書に出力される表示用の試料番号が分離しているため、報告書上での試料の並び順が容易に変更可能です。この機能とは別に報告書に出力される試料の並び順を個別に指定する機能もありますので、非常に柔軟に試料の並び順を制御できます。
分析項目マスタの設定によって、報告書への表示・非表示をコントロールが可能です。さらに案件毎に、試料または分析項目の報告書への出力の表示・非表示を個別設定が可能です。
案件中に含まれる試料をグループ化することで、報告書上の並び順、さらにはページ送りを指定する事ができます。例えば、1ページに10試料を表示できるフォーマットで報告書を作成する場合に、Aグループ(8検体)、Bグループ(4検体)と設定した場合に、最初の1ページにはAグループのみ、2ページ目にはBグループのみ出力させることができます。土壌分析などで地点ごとに表示したい場合なでも、報告書の設定方法に合わせた案件登録をするなど頭を悩ませることがありません。グループ化作業をアシストツールで、グループ化作業も容易に設定ができます。
報告書・速報の作成管理ツールで報告書の再発行作成含めて作成予定データについて一元管理ができるようになります。また作成済みの報告書・速報のファイルデータ自体も、システム側がデータ管理を行い作成の履歴がデータベースに記録され、さらにファイルデータの保管先もシステム側が自動で管理しますので、ファイルデータの管理工数も大幅に減少します。
取引先マスタと報告書・帳票類フォーマット紐づけ機能で取引先毎の固有なフォーマットの管理が自動化できますので、取引先毎の個別設定で間違いが発生しなくなります。
株式会社ラボダストリーサポート
郵便番号: 130-0002
住所: 東京都墨田区業平4-18-13
フィルパーク東京スカイツリーリバーサイド2F
TEL:050-3785-2928
Email: info@ld-sup.co.jp